生藤山〜陣馬山
2002年6月10日(月)




休日に出勤があったので月曜日が休みになりました。ワールドサッカーを見続けて少々寝不足だったけれど、せっかくの晴れたweekday、奥多摩・生藤山〜陣馬山を歩くことにしました。


【登山日】 2002年6月10日(月)  天気 曇り時々晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「高尾・陣馬」

【行 程】 JR上野原駅9:46…(バス)…井戸10:10…軍刀利神社奥の院10:40…
      佐野川峠ルート合流11:10…三国山11:20/11:40…生藤山11:45/11:50…
      茅丸12:05…連行峰12:15/12:20…山の神12:40…醍醐丸13:05/13:25…
      和田峠13:50/14:00…陣馬山14:20/15:00…(一の尾根経由)…陣馬登山口16:10…
      JR藤野駅16:30

【メンバー】 単独




 夕べ遅くまでTVを見てしまった。幾分寝不足気味のまま駅に向かう。

 町田8時18分、八王子8時51分と乗り継いでJR上野原駅に着いたのが9時20分。学生が次々に乗り込むバスをぼんやり見送りながら、9時46分発井戸行きを待つ。

 バスは定刻通り発車した。乗客は数人、途中石楯尾神社で降りたハイカーが一人。終点まで乗ったのはボクだけだった。
井戸バス停で


 靴紐をキュッと締め、10時10分舗装路に沿って歩き始める。左手に見える電波塔のある山は雨降山か。のんびりした里山風景の広がる舗装路を5分ほどで黒田川を渡り「軍刀利神社入口」と書かれた石柱に導かれるように右手の舗装路に入る。しばらく進み大きな鳥居をくぐる。この近くにあるサイカチの木は町の天延記念物にもなっている。


 舗装路に沿って進むとやがて階段が見えてくる。手前の手水桶でほんの少し喉を潤し、長い階段を上りきれば軍刀利(ぐんだり)神社本殿。

 本殿の左脇を抜け井戸川堰堤を過ぎれば舗装路も終わる。未舗装の幅広い道にはオオバコが多く見られる。この植物は「人と共に山に登る」とか。軍刀利神社への参拝がそれほど多いと言うことなのだろうか。
石段を登れば軍刀利神社本殿だ


 正面に赤い橋が見えてきた。橋のすぐ脇にある巨木は県の天然記念物であるオオカツラだ。その奥にある建物が軍刀利神社奥の院。

 奥の院左脇から本格的な登山道が始まる。沢を横切り、ヒノキの植林された尾根の背をからむように登っていく。よく整備された立派な登山道だ。

 ジグザグの間隔が狭くなるころアカマツ林が目立つようになった。枝の隙間から薄く霞む富士山を見る。
橋の向こうは奥の院


 11時10分佐野川峠からの登山道と合流する。方向を左に変えほとんど上り下りのない平坦な道を進む。

 巻き道を右に見送り一登りで三国山。11時20分だった。12〜13人の団体さんがベンチ付近で休憩している脇で、単独の登山者が写真を撮っていた。

 ボクもザックを下ろしてデジカメを取り出す。西方向が開け、権現山−扇山が一望だ。その後ろに小金沢連嶺が霞んでいる。道志の山並みの向こう頭を白く染めた富士山。しかしこうした遠くの山々は霞におおわれ、写真に撮ったときには白くかすんでしまう。
三国山ピークの標識


 あれは権現山、あれは扇山、その後ろに霞むのは笹子雁ケ腹擦山・・など山座同定を楽しんでいるうちに、いつの間にか団体さんも単独登山者も生藤山方面に向かってしまった。ボクも出発しよう。11時40分山頂を後にする。

 階段道をわずかに下って巻き道と合流する。そのすぐ先で、生藤山の巻き道を左に見送り細い尾根の急登を一がんばり。11時45分生藤山。狭い山頂にベンチが2脚。南側が開けているが展望は先ほどの三国山の方が優れている。
生藤山ピークの標識


 わずか5分で山頂を後にする。細い尾根の下りで先ほどの団体さんに追いついた。急斜面が怖いのかちょっと腰を引きながら下る人も見られる。狭くて抜く場所もないからボクはその最後尾をのんびりとついて行く。生藤山巻き道でやっと「お先に・・」。それからは快調に自分のペース。


 茅丸にも巻き道があるが、ボクはそのまま尾根伝いに進む。急な階段を登り返して12時5分茅丸。狭いピークに山頂標識とベンチ。標高は生藤山よりあるが樹木の刈り払いが行われていないので展望はない。

 そのまま階段を下って巻き道に合流する。あたりは雑木の気持ちよい尾根道が続く。
茅丸山頂標識


 小さく下って登り返せば連行峰に12時15分。尾根上の小さな突起のようなピークだ。単独の登山者がお湯を沸かして食事をしていた。収音マイクで小鳥の鳴き声を録音しているそうだ。5分ほど話して山頂を後にする。

 東の肩付近、刈り払われた木々の向こうに陣馬山の特徴のある山頂が見えた。さらに右手には丹沢山塊が薄〜くかすんでいる。
連行峰山頂標識


 ここからはグングン下る。もったいないほど下る。下りきった最低鞍部が山の神。12時40分。

 四角い石が2つあり、それぞれに「山の神」「奥山の神」と刻まれていた。道標があり、和田バス停に下ることもできる。
山の神の御神体は方形の石


 登り返し。しばらく進むと右手にヒノキの植林帯が現れ200mほど続く。下枝が刈り払われてその隙間から丹沢方面が見え隠れしている。

 この先小さなピークには巻き道もあるが、ボクはそのまま尾根に沿って上り下りを繰り返す。

 右に植林帯を見ながら急な階段を登れば13時5分に醍醐丸。「八王子最高点」と書かれた手書きの標識が立木にくくりつけられていた。
醍醐丸は八王子市最高点


 だいぶ歩き続けた。遅い昼食にしよう。ベンチにザックを下ろしコンビニで買ったお稲荷さんをつまみにビールで乾杯!

 北方向が刈り払われ大岳が薄く霞んでいる。week day のためか、休んでいる間ハイカーは一人も通らなかった。
大岳方面を見る


 出発は13時25分。両側にヒノキの植林された尾根道を下る。自然林に比べて下草が少なくちょっと陰鬱な印象だ。13時35分醍醐峠。和田バス停への道を右に見送り尾根道を進む。


 小さく登ってグンと下れば林道に出てわずかで和田峠だ。13時50分。

 茶店が開いていた。何となく立ち寄ったのは、人気あるハイキングコースにもかかわらずほとんど人に会わなかった「人寂しさ」からかもしれない。

 ラムネを注文しておばさんと話し込んだ。「今日はもうだめだぁね。」と言う。台風が近づいているそうだ。この分では4時頃には店じまいするとか・・。山中での商売も楽じゃない。
和田峠にある茶店


 14時ちょうどに出発。いきなりの階段道だ。縦走を続けてきた足がちょっと重くなる。それでも14時20分には白い馬の立つ陣馬山山頂に着いた。

 小広い山頂には茶店やベンチ、テーブルがいくつも点在している。その一番てっぺんのベンチにザックを下ろした。あたり360度素晴らしい展望だ。持参した2本目のビールで乾杯!
陣馬山山頂に建つ白馬像


 乾杯が終わったらデジカメを持ってあたりの散策。まず今日辿った尾根。扇山−権現山の右手、あの一番高いピークは連行峰だろうか。そのピークから足下まで続く尾根の向こうに大岳。

 南方向には丹沢山塊。仏果山から大山・三峰、丹沢山や蛭ケ岳、すぐ右は大室山。道志の向こうに更に薄〜く富士山がかすんでいる。
今日辿った尾根を振り返る


 頂上にある茶店のおばさんが「中に入りな」と言った。「冬が最高だね。この写真を見ぃ。」。400mm望遠で撮った南ア・赤石岳だ、これは尾瀬・至仏岳だ、これは東京の夜景だ、横浜のランドマークタワーまで見えるのだ。・・こんなに説明されたらどうしても冬場に来てみなければ・・。


 素晴らしい展望と、おばさんとの話で思わぬ長居をしてしまった。出発は15時。一ノ尾根を下ることにする。

 急な階段状の道を下ればわずかで和田への分岐に出る。この後はゆるい下りが続く。2本目の和田への分岐も過ぎ、杉やヒノキの植林された道を淡々と下る。

 途中木々の隙間から見る生藤山や連行峰がもうかなり高い。
和田への分岐を右に見送る


 上沢井への分岐を過ぎればやや急な下りに変わる。

 16時アンテナの先に民家が見えた。舗装路に沿い民家を縫って下っていくと16時10分に陣馬山登山口。

 すぐ近くにバス停がある。次のバスは16時48分。だいぶ時間があるな。よし、藤野駅まで歩いてしまえ!
陣馬山登山口


 バス道路に沿い日野を過ぎ沢井トンネルを抜けるとすぐに線路を越す。右折し線路にそって進めば16時30分にJR藤野駅。ホームに上がって16時45分立川行きを待つ。アナウンスがあった。青梅線で事故があり次の立川行きは八王子止まりになるとか。まぁボクは、八王子駅から横浜線に乗り換えだから関係ないのだけれど・・。





「軍刀利(ぐんだり)神社」って、ちょっと変わった名前ですね。
本殿手前・長い階段の入口に次のような説明板がありました。興味のある方はどうぞお読み下さい。
軍刀利(ぐんだり)神社本殿


”人皇七十代後冷泉帝御宇永承三年(1049)五月創立
当初三国山頭に座し、武州桧原郷、相州佐野川郷並棡原郷の総鎮守と称せられたが野火の災に罹り延徳年間現今の地に遷座す。
軍神として広く信仰を集め特に武門の崇敬は篤く、武田信玄は自画讃水仙図の軸を奉納
岩殿城主小山田家は累代当社を崇敬し、七代の主信有は享録三年(1531)郡内に侵入した北條軍迎撃の出陣に当り戦捷祈願をし、矢坪坂にて是を撃破せしむ。御神徳に感じ金百両を寄進す。
上野原郷豪族加藤氏、小菅遠江守信景累代の主年々神社維持費を幕末に至るまで奉献す。
甲斐国志には「軍荼利夜叉明王社棡原村井戸鎮守永正八年(1511)鰐口有銘略之寛永九壬申(1633)年棟札あり略云々」とある。
現在は厄除け招福、縁結びの神として全国的に有名な神社である。
尚寛永九年(1633)社再建の折りの棟札に神主石井勘五郎
大工日原村佐五右エ門の名が見られる。”



陣馬山、標高の割に素晴らしい展望が広がっています。空気の澄む冬にまた訪ねてみたくなりました。その場合は、景信山や高尾山と結んで歩くことになるかな・・?




ページのTopへ
ようこそ! 秩父・多摩へ